こんばんは。三条まなびぷれ~すです。
数学の宿題を全然やってこない子がいます。
分からないからやらない子、やる気がなくてやらない子、宿題をやれない子など理由は様々です。
全くやらないよりはよかろうと「答えを見てもいいから解くように」と先生に言われて、とりあえず書き写す子もいます。
3学期にもなるのに、問題集がほとんど白紙でありながら、答えを見るのを嫌がって、自力で解こうとする子もいます。
この場合、どっちがいいんでしょうね。悩みます。
一方で、まだ習っていない範囲まで答えを見ながら書き写すだけの子もいます。この子の場合は数学だけでなく全ての教科において、スピードしか意識していないので、テストになると全く解けません。問題集を仕上げることが目的になってしまっているのです。
子どもによって勉強の仕方(重視するポイント)が様々であることや一つの問題に取り組む姿勢や時間が異なることが分かります。
その子に合った方法で「わかる」「解ける」を達成したいものです。
※Instagramやってます →sanjo202404 で検索してください。