ぼくらはみんな生きている

日々感じたことを綴ります

見えにくい本当の気持ち

こんばんは。三条まなびぷれ~すです。

今日は私がちょっと席を外している時に、イタズラをした子が先生に怒られて、情緒が不安定になり、廊下を駆け回っている状況に遭遇しました。

よくよく話を聴いてみると「イタズラをしたわけではない」らしく、その子にはその子なりの行動の原因があったようです。

でもだーれもその子の気持ちには気づいてあげられませんでした。

その後、思いがけず不運なことが起こり、その子は「あー僕がさっきあんなことしたから、バチがあたったんだ!」と何となく皆に迷惑をかけてしまったことを反省しているようでした。

自分の行動が相手に伝わらない。
自分の気持ちをうまく表現できない。

そういうことはたくさんありますよね。

なるべく理解してあげようと毎日頑張っています。

子どもが自信をもつとき

こんばんは。三条まなびぷれ~すです。

今日はちょっとした発表会に参加しました。
子どもたちがそれぞれに参加した行事の感想文を読む発表会でした。
感想文を書く前に、どういうことを書きたいか、アイデア出しから始まり、それを作文にしていく行程も見てきました。
今日はその発表会でした。

評価は次の3つ
相手の顔を見る(下を向かない。原稿を読まない。)
大きな声でゆっくりと
相手に伝わるように話せたか

これらについてお互いに評価しました。
相手の顔を見る、は皆よくできていました。
こっちが恥ずかしくなるぐらい、ずーっと見つめ合ったまま聴くことになりました(笑)
子どもって自信があるときには、ちゃんと相手の顔を見るのですね。
あるいはこちらがちゃんと見守ってあげているから、自信をもって発表できたのかな?

いい発表会でした。

少しずつ一緒に

 

こんばんは。三条まなびぷれ~すです。

先日、子どもたちと芋の苗植えをしました。
今年で3回目となります。
1回目の年は、私が育てた芋を子どもたちに一緒に堀りました。
子どもたちは芋ほりだけを楽しみました。
2回目の年は、一緒に苗植えもし、大きく育つといいねと言って、秋の芋ほりを楽しみに待ちました。
3回の今年は、途中の過程もしっかり見てもらおうと思います。
草取りや水やりもしっかりとお手伝いしてもらって、芋の成長を一緒に楽しみたいと思っています。

努力は裏切らない

私はそう信じて頑張っています。

「努力」という言葉が嫌い、という人もいます。
「効率」が一番だという人もいます。

効率よくできないから努力しているとも言えます。
結果が伴わないことを悪くいう人もいます。

それでも私は「努力」したいと思います。
努力している自分が好きだから。
自分を好きでいることが何よりの幸せです。

努力の先にはきっと自分の幸せが待っています。
誰のものでもない、自分だけのしあわせが。

週末ですね

金曜日の夜、いかがお過ごしですか。

もしも週末に宿題が出ているとしたら・・・
あなたはいつやりますか?
金曜日の夜?
それとも土曜日?
それとも日曜日の夜?

宿題が出来ていなくて日曜日の夜に慌てないように、
金曜日の夜にやった方がいいかもしれませんね。

そして明日から2日間、週末の休みを楽しんでください。

ただいま準備中

今日は夏休みの支援プログラムの準備をしました。

夏休みに入ってすぐの1週間と夏休み最後の1週間にプログラムを考えています。
夏休みの計画がちゃんとうまく行きますように。
夏休みの計画がちゃんとできたと言えるようにやり残しをつくらないように。

今のところ、夏休み宿題のお手伝いをする予定です。
どんな宿題がでるかな?
読書感想文?
絵画?
それとも1学期の復習?

夏休みの間に、ちょっとだけできることを増やして、2学期にのぞみませんか。

どこにも行けない子どものために、キャンプみたいなことをしようかと思っています。
今日はテントを出してみました。
私はアウトドア派ではないので得意ではないけれど、一緒にやってみようかな?

たくさんの子どもたちが参加してくれるといいなぁ~

本当の気持ち言えてますか?

本当はこうしたい。
本当は傷ついた。
本当は嬉しい。
本当は怒ってる。
本当は困ってる。

本当は、本当は、本当は・・・

あなたの気持ち、もしかしたら誰も分からないかもしれない。
ママやパパだって、あなたのそういう気持ち、全部分からないかもしれない。
だから、勇気を出して言葉に出して伝えてみよう。

そうしたら何かが変わることだってあるかもしれない。